4歳差兄弟〜成長の記録〜

4歳差兄弟の成長について記録していきます。

【次男】0・1・2歳の学研教室 プティパ(Petit Pas)に行ってきました。

こんにちは♩

 

先日はじめて、0・1・2歳の学研教室 プティパ(Petit Pas)に行ってきましたので

そのときの様子をレポしたいと思います。

f:id:miffyy:20211105120524p:plain

 

プティパ(Petit Pas)とは

プティパとは、学研教室が0〜2歳を対象に主催している親子教室で

月1回45分程度、550円を都度払いです。

 

絵本の読み聞かせや手を動かすワーク

そして教育や子育てのアドバイスを受けることができます。

 

きっかけは、長男がお世話になっている先生から

「プティパというものがあるのですが、弟さんいかがですか?」と

お声がけいただいたことでした。

 

聞くと、学研教室に通っているお子さんの弟妹に声がけをしているようなので

こう言っちゃ失礼ですが次の世代の「囲い込み」だと思います。笑

 

実際に参加してみた感想

f:id:miffyy:20211130140638j:plain

 

率直な感想からいうと

「行った意味あったかな」と思いました。笑

 

前提として

・普段ならお昼寝の真っ最中である13時スタートだったこと

・13時から45分程度だと、長男のお迎えがギリギリになってしまうこと

・他のお子さんの参加がなかったこと(これは教室に着いてから知りました。)

があります。

 

「他の時間がよかったな〜でも次男のためになるなら頑張るか!!」

なんて思いながら行ったもので、期待も大きかったのかもしれません。

 

あとは、次男がおとなしく座って話を聞いたり

ワークに取り組めるタイプではないというのも大きいかもしれません。

(というかそれが原因かな。笑)

 

1歳8ヶ月の男の子なら指定されたことをやらず、あちこち行ってしまうことは

想定の範囲内かとは思うのです。

 

ですが先生は

「おーい!おーい!○○くん、これこれ〜!!!」

といった感じで、やろうと決めていることをやらせようと必死な様子だったんです(゚ω゚)

 

私は、このくらいの月齢の男の子が言うことを聞かないのは

長男のときに嫌というほど経験しています。

 

もう少し教育のプロとして、どういう声かけをしたらこちらを向いてくれるのか

そういうのを示していただけたら嬉しかったなぁ。

 

ちなみに予定されていたプログラムは

はじまりのお歌、絵本の読み聞かせ、はさみを使ったワーク、おわりのお歌

みたいな感じだったかと思います。

 

次回以降の参加は要検討としたところですが

もうメンバーに組み込まれているようなので不可避かもしれません。笑

 

【母】母目線で考える4歳差のメリット・デメリット

母です。

 

今二人目以降のお子さんを考えている方にとっては

第一子と第二子を何歳差にするかと悩んでいらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

 

今回は母目線で4歳差のメリット・デメリットについて考えてみたいと思います。

 

f:id:miffyy:20210814210631p:plain

 

 

なぜ4歳差にしようと思ったか

そもそもなぜ我が家が第一子と第二子の間を4歳差にしようかと思ったかについてです。

 

我が家は第一子の産前産後、実家に里帰りをしていません。

それは両実家とも遠方であり、ともに一筋縄ではいかない家庭の事情などもあったことから、夫婦で出した結論でした。

 

ちなみに両実家から家族がサポートに来ることもありませんでしたので

私と夫の夫婦二人のみで長男の新生児期を乗り越えました。

 

乗り越えた、と文字にするには簡単ですが

「実家の居心地が悪かろうが帰っときゃよかった…」

「”両実家ともに遠方のため最初から自分たちだけで子育てできるようにしておきたい”とかそんなものただの綺麗事だったわ…

と、里帰りしなかったことを激しく後悔しました。

 

前置きが長くなりましたが、つまりは第一子の産後が大変すぎて

まず年子・2歳差で第二子をもうけるなど、思い浮かびもしませんでした。

(ようやく実家に帰省したのが長男が生後7ヶ月のときでしたから…。)

 

次に3歳差となると、我が家の場合は

長男がプレ幼稚園に通っている間に妊娠していなければなりませんでした。

 

長男のとき、切迫流産・早産を経験して

予定日よりも3週間も早く出産していることから

3歳になる歳の男の子を抱え、無事に出産する自信がありませんでした。

 

そしてそのまま妊娠せずに長男のプレ幼稚園の年が終わり

幼稚園に入園すると、今後は一転して自分の時間が有り余るほど出来ました。

 

時間の余裕ができると

「長男にきょうだいがいたらいいな」

「また赤ちゃんから子供を育てたい」

という思いが強くなり、幸運にも4歳差で下の子を授かることができました。

 

私の中では、4歳差までのリミットはすぐに到来したと感じています。

周りには、年子こそいませんでしたが、2歳差はたくさんいました。

そのママたちから妊娠の報告があるたび、よく分からない焦りのようなものを感じました。

 

でも、前述の通り2歳差は現実的ではなかった我が家。

翌年にはプレ幼稚園のことなどでバタバタしているうちに、あっという間に

「今妊娠したら4歳差」という時期が到来した気がします。

 

4歳差兄弟の妊娠中のこと

次男を妊娠中、長男は幼稚園の年少さんでした。

やはり嫌な予感が的中し、長男のときと同様に

切迫流産・早産の診断が下ってしまいました。

 

長男はもう十分に会話も出来、コミュニケーションも取れるようになっていたため

ママのお腹に赤ちゃんがいるという状況も分かっていました。

 

その上で、私がソファで横になっていることが多く

いつも通りにご飯を作ったり、掃除や洗濯を出来ない状況に不安が募ったためか

指しゃぶりが始まってしまったのです。

 

その頃園で撮影していただいた写真でも

ほぼ全てで指しゃぶりをしています。

 

驚くことに、次男が生まれたその日に

ピタリと指しゃぶりはしなくなったのですが。

 

それだけ、長男にもストレスをかけてしまっていたのだなと

なんとも言えない気持ちになったことを覚えています。

 

4歳差のメリット

前置きが長くなりました。

 

私が感じた4歳差のメリットは

上の子が最初から、下の子に対して可愛いという気持ち=兄としての自覚を持って接してくれるところかな、と思っています。

 

「ママのお腹に赤ちゃんがいるんだよ」と告げたときは年少さんだった長男。

すっかり物事を理解することができていたので、はじめから誕生をすごく楽しみにしてくれていました。

 

前述のように、ストレスが指しゃぶりという形で出てしまっていましたが

これから弟か妹が誕生し、自分がお兄ちゃんになるのだ、という気持ちは最初から持ってくれていました。

 

そのため、次男が生まれてからもスムーズに弟を可愛がってくれ

寝不足で大変な新生児期も、長男が荒れることはなかったです。

 

4歳差のデメリット

次男が1歳半くらいまでは、これというデメリットは感じませんでした。

ですが、長男5歳10ヶ月、次男1歳9ヶ月の今

遊びが合わないという問題に直面しております。

 

例えば公園に行くとします。

次男は階段は3〜4段ついていて、その先に滑り台がついているような小型の遊具が

一番楽しい時期です。無理なく自分で出来ることが楽しいのか、ずーっと滑っています。

 

ですが長男は、例え滑り台を逆走したとしてもそんな小さい遊具では物足りない…笑

(逆走はさせませんし、しようとしたら止めますが。)

 

先日は長男に水鉄砲を買い与え、その間に次男の滑り台を見守っていたのですが

長男はまったく面白くなかったようで帰り際に「面白くなかった。」と言われてしまいました。

 

まずは長男を優先すべきだろうという思いから、これまでは次男が歩けるようになっても

抱っこ紐やベビーカーで待機してもらっていました。

 

おやつを与えれば一定時間は待っていられるけど、それにも限界がありますよね。

成長とともに、「自分も降りて遊びたい!」という欲求も表現するようになりますし。

 

「多少の怪我はつきもの!」

「大きなお兄ちゃんたちに混ざって遊ぶのも良い経験!」

とドーーンと構えたいところなのですが、やっぱり危ないなぁと思い

結局はどちらかに注力することになってしまいます。過保護でしょうかね…

 

今のところの一番の正解は

長男のママ友と時間を合わせて子供同士で遊ばせて

次男は滑り台で遊んだり、ベビーカーで休憩させたりして過ごす、ということなのですがそれも毎日は難しく、長い長い夏休みの過ごし方には本当に苦慮しました。

 

以前、それぞれの年の差についてのメリット・デメリットのまとめ記事を読んでいるよき

「遊びが合わないなんてなんとかなるでしょ♩」

くらいにしか捉えていなかったのですが、長期の休み(このご時世、コロナで休園という事態も想定しなくてはいけないので尚更。。)に入ると、本当に悩ましい問題だな、と実感しているところです。

 

これから第二子をお考えの方の参考になれば幸いです。

【長男】学習机を購入した話。

母です。

 

小学校入学を控えるお子さんのいるご家庭では

学習机を買うかどうかを悩まれている方も多いのではないでしょうか。

 

我が家も悩みましたが、少し前に学習机を購入しましたのでレポしたいと思います。

 

f:id:miffyy:20210817134829p:plain

 

なぜ購入に至ったのか

一番の理由は

勉強中に次男が乱入することを防ぐためです。笑

 

そんなこと!?と思うかもしれませんが

これは我が家にとっては最重要事項でした。

 

元々はリビング横の扉のない部屋に小さな机を置き、そこで勉強していたのですが

ちょうど次男の手の届くほどの高さで、鉛筆を触ったり消しゴムを舐めたり

机をバンバンしたり…と、もうやりたい放題でした。

 

私は、必ずしもシーンとした場所で勉強をさせるべきだとは思っていません。

むしろ、雑音のある中でも集中できるくらいになってくれたらいいな、と思うのですが

次男の乱入は時に、物理的に勉強することが困難になるレベルなので、頭を悩ませていました。

 

例えば、リビングにあるダイニングテーブルで勉強をすることにしても

そこでも同じく次男が乱入する可能性もあり、加えて勉強道具を収納する場所問題も発生しました。

 

それならばシンプルに、将来子供部屋にする予定である現物置部屋空き部屋(洋室)

に長男用の学習机を置けば良いのではないか、という結論にいたりました。

 

どこで購入するか

次にどこで購入するかが問題になりますが

我が家はニトリで購入しましたが

先にその他の候補ではなぜ購入に至らなかったのかをまとめたいと思います。

 

IKEA

購入するならばMICKE(ミッケ)を検討していました。

以前、同じ商品を購入し私が一人で組み立てをしました。

(組み立て、正直かなり大変でした…)

その後約7年間夫が使っていますが、特に難はありません。

 

でも「子供が6年間学習机として使うにはどうだろうか」

という夫の意見もあり圧倒的な安さは魅力的でしたが、候補からは外れました。

 

私としても、引き出しのグラつきなどが気になっていました。

もしIKEAの組み立てサービスを利用すれば解消される問題かもしれないですが

確証はないので夫の意見に賛同しました。

 

・東京インテリア

HP上のラインナップを見て、値段設定が高い印象を受け、その時点で予算オーバーでした。

コロナ禍ということもありあえて来店はせず、上記理由で候補から外れました。

 

ACTUS

デザインはすごくすごく私好みでした◎

でもあくまで私好みなのであって、息子が好むかどうかはまた別問題です。

そしてそもそも、大幅に予算オーバーなので早々に候補からは外れました。

 

楽天

いくつか値段・機能ともに良さそうなものがありましたが

やはり実店舗がなく、実物を確認できないのは不安だったので候補から外れました。

 

・学習机専門のアウトレットショップ

老舗家具メーカーなどの商品がリーズナブルに購入できるとのことでしたが

アウトレットといってもお値段もそこそこします。

イカーがなく、遠方だったので現実的ではなく候補から外れました。

 

ニトリに決めた理由

商品の機能やデザインも申し分がなく、近隣に店舗があり実物を気軽に見に行くことができ

商品によってはニトリ楽天市場店で購入でき、楽天ポイントをゲットできる

ということが大きかったと思います。

 

実際に購入したのがこちらのシリーズです。

 

[rakuten:nitori:10244229:detail]

 

こちらのシリーズに決めた理由は以下のとおりです。

 

楽天での取り扱いがある。

(夫としてはここがかなり重要でした。はじめは別のシリーズを検討していましたが

そちらは楽天市場店には取り扱いがなく、値段は上がりましたがこちらのシリーズに決めました。)

 

・机を置く予定のスペースにちょうど良い大きさだったから。

 

・角をとった丸みのあるデザインになっている。

 

・シンプルなデザインでナチュラルテイストなので我が家に馴染みやすく

子供が大きくなってからも飽きずに使えると思ったから。

 

学習机をゲットした長男の反応は!?

長男の性格上、秘密基地感覚の自分だけのスペースをゲットしたら

すごく喜ぶだろうなと予想していたのですが、予想どおり◎

 

机が届いてから、すごく嬉しそうにしており

毎日の学研の宿題のほか、絵を描いたり何かを作るときも積極的に机に向かっています。

 

次男ですが、ギリギリ机の端っこに手が届くくらいなので

今のところ思惑通り、邪魔されることはなくなりました!笑

 

周りのお友達に聞くと

「低学年のうちはダイニングテーブルで勉強する」

「机は買うがリビング横のスペースに置く」

など、扉のついた独立した部屋に学習机を置くことを悩んだこともありましたが

我が家の生活スタイルなどを考えると、最適な選択だったかと思います。

 

どなたかの参考になれば幸いです。

【長男】時計の読み方をマスターするために購入したもの。

母です。

 

小学校までにマスターしたいことの中に

時計の読み方、があります。

 

でも、これがなかなか教える方も教わる方も難しいんですよね。

 

今回は私が長男の時計読みマスターのために購入したアイテムをご紹介します。

 

f:id:miffyy:20210810131545p:plain

 

まずはじめにやってみたこと

お金をかけずに時計読みをマスターできないものかと

はじめは、自宅の掛け時計にこのような数字を書いたマスキングテープを付けました。

f:id:miffyy:20210913115600j:plain

 

これはたまたま一般の方のご自宅の時計がテレビに映り込み

そこからアイデアを拝借したものです。

 

でも残念ながら、長男にはイマイチ効果的ではありませんでした。

 

こんなの探してた!スリコのアイデア商品◎

スリコの新商品情報を見ていて、これだ!!と思ったのがこちらの商品です。

f:id:miffyy:20210913120002j:plain

 

これ、すごくないですか?

 

でも、この商品を持ってしても

時計読みマスターへの道はまだまだ険しかったのです。

こんなに分かりやすいのになぁ。

 

お値段以上!ダイソーのドリル◎

もうどうやって教えたら良いか迷走しはじめたとき

ダイソーでこちらのドリルを見つけました◎

f:id:miffyy:20210913120041j:plain

 

お値段はもちろん108円!

 

内容はこんな感じです。

f:id:miffyy:20210913120059j:plain
f:id:miffyy:20210913120113j:plain

 

このドリルを夏休み中にコツコツ、2ページずつくらい進めていき

家にいるときは、たびたび「今何時だと思う?」と問題を出すようにしたところ

それまでに比べ、一歩、いや二歩も三歩も理解が進み、かなり読めるようになってきました!

 

今でも気が付いた時には声がけをしていますが

もう一度同じドリルでおさらいをして、声がげを続け

入学までには完璧に時計読みをマスターできるようにしていきたいと思っています◎

【長男】机に向かうモチベーションを上げるグッズ◎

母です。

 

基本的には朝の登園前の時間に学習する習慣がついている息子ですが

日によっては机に向かうことを嫌がることもあります。

 

そこで、息子が机に向かうモチベーションを保てるように

テンションが上がるグッズをカインズで購入しましたのでご紹介します。

 

f:id:miffyy:20210908113921p:plain

 

電池式卓上クリーナー

消しカスって結構出ますし、そのお掃除って大変なんですよね。

 

ちなみに息子が通う学研教室では、自分が使った机に残った消しカスは

小さいちりとりと箒でお掃除をして帰るのです。

 

家では私が掃除機をかけたら良いのですが

もっと手軽に、息子自身で掃除ができないものかと色々探していたところ

こちらのカインズの電池式卓上クリーナーを見つけたのです。

 

f:id:miffyy:20210909211803j:plain

 

これ、かなりイイです。

 

操作もスイッチをオンするだけなので簡単◎

5歳児でもラクラクです♩

 

何より、こういうウィーーーンと動く機械系が好きな息子が

気に入って使ってくれているので、購入して大正解でした。

 

電池式鉛筆削りコンパクト

こちらも意外と手間なのが、鉛筆削りです。

意外とあっという間に先が丸くなってしまうんですよね。

 

今息子が使っている鉛筆はこちら、くもんのこどもえんぴつです。

 

普段は100円ショップで購入した鉛筆削りを使っていますが

いかんせん手動なので、もう少し手軽に鉛筆削りをしたいと思い

色々調べていたところ、カインズの電池式鉛筆削りコンパクトを見つけました。

 

 

f:id:miffyy:20210909211831j:plain

 

 

商品自体が品薄という情報もあったのですが、店舗に行くと運良くゲットできました。

 

が!!しかし!!

リサーチ不足により思わぬ事態が。

 

くもんのこどもえんぴつは太くて削れませんでした。笑

 

ですが、普段使っている色鉛筆には使用でき

削る必要もないのですが、息子が喜んで使っています。

 

小学校に上がれば、鉛筆も普通の太さのものになると思いますし

先に良いアイテムを見つけることができてよかったです◎

【長男】セリア・ダイソーで買える◎買ってよかった!おすすめのドリル!

母です。

 

張り切って書店で買ったそこそこお値段のするドリルに

子供が食いつかなかった経験はありませんか?私は何度もあります…。

 

もちろんドリルの質=価格となっている部分もあるかと思いますが

子供が食いつくか食いつかないかは、まだ別問題だったりします。

 

そして今は、100円ショップでも

幼児・小学生向けのドリルがたくさん販売されています。

 

今回は夏休み前にいくつか購入し、よかったものをご紹介したいと思います。

 

f:id:miffyy:20210914120821p:plain

 

セリアで購入◎だっこずし ひらがなドリル(4・5・6さい)

こちらはセリアで購入した だっこずし ひらがなドリルです。

f:id:miffyy:20210914121122j:plain

 

なんといっても見た目が可愛いです。

まだまだ5歳ですから、こういうパッと目を引く

可愛いとか面白そう!というものに目がありません。

 

内容はこんな感じで、スシローのメニューにちなんだ問題となっています。

f:id:miffyy:20210914121331j:plain

 

親しみやすいイラストと、全48ページという取り組みやすい量だったので

普段の学研の宿題+こちらのドリルを見開き2ページずつ進めていきました。

 

ダイソーで購入◎男の子がさいごまでできる ひらがな・かず・めいろ・ちえ

こちらはダイソーで購入した、男の子がさいごまでできる ひらがな・かず・めいろ・ちえ

なんと、KADOKAWA×DAISOなんです!

f:id:miffyy:20210914121631j:plain

 

こちらは、子供というより、親の方が「どれどれ」と手をとってみたくなりますね。

 

内容はこんな感じです。

f:id:miffyy:20210914121921j:plain

f:id:miffyy:20210914121939j:plain

 

男の子が好きそうな、乗り物、虫、恐竜、忍者などがたくさん出てきます。

こちらのイラスト、見覚えのある方もいらっしゃるかと思いますが…

 

そう!サイゼリヤの間違い探しのイラストと同じなんです!

(余談ですが、あれ、結構難しくないですか?笑 親も本気になってしまうので、見つけられないまま、気付いたら注文したメニュー全部きてた、みたいなことも結構あります。)

 

 

出版されているの、最近知りました。笑

 

話が逸れましたが、男の子がさいごまでできると謳っているだけのことはあり

長男も飽きずに、学研と並行して進めることができました。

 

ご紹介したどちらをとっても

この内容で110円で購入できるのは凄いと思います。

 

今後も定期的に100円ショップのドリルコーナーをチェックしたいと思います。

【長男】学研をはじめてからのこと。

母です。

 

2年続けた公文式から学研に鞍替えした我が家。

今回は学研をはじめてからのことをまとめたいと思います。

 

f:id:miffyy:20210729121449p:plain

 

公文式から学研に鞍替えした経緯については

ぜひこちらの記事をご覧ください。

2boys-study.hatenablog.com

 

自宅学習の進め方

現在は朝の登園前のタイミングで宿題のプリントをやっています。

 

我が家は先日長男に学習机を購入したので

テレビがあるリビングとは別の部屋に置いています。

 

はじめのうちは、私がやる分のプリントを机に置いて

「そろそろ学研やろうか〜」と声をかけるところまでが私の役割でした。

 

ただ、長男も中間反抗期に片足を突っ込んでいるのか

次男とのことで、自分が理不尽に怒られることが多いと感じているストレスからなのか

最近は結構このタイミングで反抗的な態度をとることも増えて来ました。

 

「え〜今?」

「今はやりたくないよ〜〜」

 

大人気ないですが、ここで相当イラっとしてしまう私。

 

イライラしたり怒ったりすると逆効果なのは分かっているのですが

いつも子供に寄り添ってニコニコ穏やかに、は難しいのです…。

 

この記事の下書きを書いていたのが、約1ヶ月ほど前なのですが

現在は、なんと決まった時間になると自ら学研をやるようになりました◎

 

ただ、息子にお任せしてしまうと

気分が乗っているときには一気に何枚もやってしまい

次の教室日までにやるものがなくなってしまったり

問題をとばしたり、名前を雑に書いたりしてしまうので

やはり親の関わりは必要だなと感じています。

 

学研に変えてよかったと感じていること

残念ながら、公文で進んでいた引き算はすっかり忘れている息子。

 

ですが、学研での学習を続けているうちに

日付と名前を必ず書くようになったことが習慣になりました。

 

そして、問題文を読む習慣がつきました。

これは、小学校に入るにあたり、大きな収穫だと思っています。

 

学研は2枚/1日なので、演習量が少ないことが気になり

市販のドリルなどに手を出した方がよいのだろうか、と思うことはあります。

 

ですが、まずは基本的な部分を習慣化させ

冬休みと春休みのタイミングで、単発のドリルに取り組めたらと考えています。